2022.06.23

【子供の頃にピアノ習うと良い理由①】

【子供の頃にピアノ習うと良い理由①】
日々ピアノを教えていて、
子供の習い事としてピアノが良い理由を
ずーーーっと考えていました。
そして、10年以上ピアノ講師をしている
私が確信したのが
"ピアノを子供の頃に習うのは理にかなっていた!"

というのも、
当教室では大人の生徒さんも教えているのですが、
最近おじいさまの生徒さんが
7年半通ってくれていたレッスンを辞めたんです。
理由は、体力と気力の限界を感じたから。

そのおじいさまは大好きな
クラシックピアノを老後にチャレンジしたい!
と、なんと高齢者の年齢になってから
一からピアノを始めたんです。
それだけでもすごい気力✨

そして、長年の夢だった曲に手が届くもの、
本人的に納得する演奏ができず、
若い時にやっていればな〜
なんてこぼしていたんですね。

お子さんでも色々な子がいますが、
やはり大人とお子さんだと感覚的な面で
差がある気がします。
ピアノを弾いていて自然と身に付く感覚
が子供の方が鋭い。

大人でも子供の頃に習っていなくても
感覚的な面で優れている方もいますが
それは元々の素質も大きく、
年齢関係なく、感覚的なところは
練習すれば誰でも身についていきますが、
お子さんの方が早く身に付くと思うんです。

だから同じ期間で同じ分の練習をしたとして、
お子さんと大人だったら
お子さんの方が成長が早い上に、
キツさが違うと思います。

それと、子供の頃ってある意味の怖いもの知らず
ってありましたよね?
大人になるとなくなっていく傾向に
あると思います。

その怖いもの知らずが功を奏して、
自分の限度を知らずにチャレンジ
できたりするもの。
ピアノも同じくで、そうやって上達していく
お子さんもたくさんいます。

発表会のあるあるで、
大人と子供だと案外大人の方が緊張しがちで、
発表会どうだった?と子供に聞くと
ほとんどの子が「緊張したけど楽しかった?笑」
と返してくれます。

舞台に乗って注目を浴びるのが好き!
という方は違うと思いますが、
大人が今から新しいことをやって
舞台でお客さんの前で一人で披露するって
考えただけで気が重くないですか?笑

それでも子供だと
へっちゃらでやってのけたりするものです✨

#ソルフェージュ #ソルフェージュレッスン #レッスン #音楽 #ピアノ講師 #音楽のある生活 #幼児教育 #習い事 #子供の習い事 #大人の趣味 #ピアノ #ピアノ教室 #ピアノレッスン #ピアノ演奏 #ピアノのある暮らし #piano #ヴァイオリン #ヴァイオリン発表会 #ヴァイオリン教室 #ヴァイオリンレッスン #violin #バイオリン #音楽教室 #音楽 #神奈川 #川崎市 #川崎市麻生区 #麻生区 #栗平 #新百合ヶ丘 #菊池ヴァイオリンピアノ教室