2022.06.30

【子供の頃にピアノ習うと良い理由②】

【子供の頃にピアノ習うと良い理由②】
前回の投稿のつづき。

大人になってから新しい事を始めるのって
憧れがあっても精神的になかなか大変ですよね。
その上、仕事や子育てなど
日々の生活に追われていると、
楽器ってある程度練習しないと
上達しないので
その時間を確保するだけでも難しかったり・・・

その点、
小さなお子さんは時間に余裕がある!

小学校の中学年〜高学年になると
勉強との両立などで
練習できなくなる子も多くいますが
その前だと時間を確保しやすい。
本人が確保できなくても
「練習したの?」
と厳しく(笑)監視してくれる親御さん
がいると練習できるもの。

親御さんという絶大な伴奏者が
いるからこそ
ピアノを続けることができているお子さんも
多くいらっしゃいます?

子供の頃に基礎や大切な事を
学んで身につけていれば、
受験などで途中辞めたとしても
大人になって
「また弾いてみたいっ!」
と思ったときに
弾けるようになるものです。

逆を言うと
子供の頃に一生ものの基礎を
身につけておくことが
とても大切です。

・ピアノの弾き方
・指の動かし方
・楽譜の読み方
・リズムのとり方
・音楽の作り方

などなど、
そういう基本的なことを
身につけておけば、
ピアノを弾いていない期間があっても
また楽しむことができると思います✨

〜♪〜

『菊池ヴァイオリン ピアノ教室』
川崎市麻生区白鳥
小田急多摩線「栗平」駅より徒歩12分

〜♪〜

#ソルフェージュ #ソルフェージュレッスン #レッスン #音楽 #ピアノ講師 #音楽のある生活 #幼児教育 #習い事 #子供の習い事 #大人の趣味 #ピアノ #ピアノ教室 #ピアノレッスン #ピアノ演奏 #ピアノのある暮らし #piano #ヴァイオリン #ヴァイオリン発表会 #ヴァイオリン教室 #ヴァイオリンレッスン #violin #バイオリン #音楽教室 #音楽 #神奈川 #川崎市 #川崎市麻生区 #麻生区 #栗平 #新百合ヶ丘 #菊池ヴァイオリンピアノ教室